第一回目は、
麻布と表される名称の由来について書いてみようと思います。
自分なりにインターネットで調べた事を租借して書いているので、
間違い等あった場合はご容赦ください。
「麻布」というイメージは皆さんどの様なイメージを持っていますか?大半の人は山手線内側の都心部のイメージが強いと思います。
現代でこそ上記の様なイメージがありますが、
名称がついた頃、このエリアは「麻」を多く植えて、布や織物を産出している場所であったと言われており、その名残で読み方は“あさぶ”、漢字では皆さんがご存知の“麻布”や“麻生”もしくは“阿左布”と記載され現代の麻布と呼ぶ様になったと、一説では言われております。
呼び名の歴史は古く、元禄時代(今から約300年程前)から麻布という名称で呼ばれているようです。